108333 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

たろりっちのトホホな日々 デジタル家電でつながる広がる(イチローとゴジラを楽しむ、ついでにもっと)

たろりっちのトホホな日々 デジタル家電でつながる広がる(イチローとゴジラを楽しむ、ついでにもっと)

カロリー半分いちご大福

大福文字
大福丸 大福カット




【材料】(下の生地の分量でつくると、このあんこ半分くらい残ります。・・・があんこが少なすぎると作りにくいので、市販のさらしあん1袋をそのまま作ります。残ったあんこは冷凍保存もできます。)
さらしあん 180グラム
水  600cc
砂糖 200g(かなり控えめです)(ダイエッターは低カロリー甘味料で砂糖相当量)
※低カロリー甘味料には熱に弱いものがあるので、そういう時は、できあがって火を止めてから入れてね。)(タロリッチはノンカロリー甘味料とちょびっと黒糖を風味付けでいれます。)
大福あんこ あんこをつくります
鍋にさらしあんと水と砂糖を入れ、よくかき混ぜてから、火にかけます。最初は中火で、時々かきまぜます。沸騰してくると、あんこが飛びますから、火傷に注意してください。沸騰したらトロ火にして、焦げないように、木のおしゃもじなどで鍋底をこそげるようにかき混ぜます。だんだんねばりがでてきます。水分が飛んで、好みの固さになったら火を止め、そのまま自然にさまします。
※鍋は薄手のものだと火に当たった部分だけ焦げるので、厚手のものの方がいいと思います。それでも、焦げそうな時は、一端火を止めかき混ぜ、またトロ火にしてあたためます。よく練ったほうがおいしいです。つまり、固まるまで、ずっとかき混ぜ続ける・・・・・これが辛い人は市販のあんこを買うのも手。ラクち~ん。でもダイエットにはならない!


【材料】だいたい6~8個分
木綿とうふ 1丁(300グラム)
片栗粉 100g
水  60cc  (※とうふの水分量により加減してください。ミキサーでやっと回る程度)
抹茶 (小さじ2)
砂糖 6g(小さじ2)
いちご 小さいの6~8個
他に打ち粉用片栗粉 適宜


大福001

材料をミキサーに入れトロトロなめらかになるまで混ぜます。

大福002

材料をミキサーからボールに移します。電子レンジで使えるボールを使ってね。

大福003

レンジに入れ500wで約3分チン!

大福004

一度レンジから出して、ちょびっと混ぜ混ぜ

大福003

再びレンジに入れ500wで約3分チン!

大福004

固まったらレンジから出して、おしゃもじで混ぜ混ぜ。ぐちゃぐちゃとねるように、シコシコ念入りにかき混ぜます。すると・・・・・おもちのようにネチャネチャになります。

大福005

クッキングシートに片栗粉を敷き、その上にお餅生地をのせます。生地はメチャ柔らかく、ネバつくので、木のヘラのようなものを使うといいかも。その上にやはり木のヘラであんこを薄くすくってのせ、いちごをのせ、さらにあんこをのせます。

大福009

あんこをすくうのは、幅2~3センチくらいの木のヘラが便利

大福007

生地をさわるときは、手に、片栗粉をよ~~~く付けてね!手にまとわり付いちゃいますよ。

大福008

重ねた材料をそ~っと手の平にとって、生地の端をつまんで引き寄せくっつけます。最初は上下、次は左右、のこりというふうに、順番にくっつけていきます。引っ張ったとき、生地に穴があかないように、寄せるように、そ~っとくっつけてね。

大福010

くっついたら両手のひらで転がすように丸めて、余分な粉を叩き落として、できあがり~!


※生地は冷蔵庫に入れておくと粘りがなくなっちゃいます。チン!しても半分くらいしかモチモチは戻りません。冷蔵庫はNG!早めに食べましょう。(チン!するとイチゴも煮えちゃいます。それも、結構おいしいけど。)作るときに、打ち粉を付けすぎると粘りが減ります。粘りの元が、片栗粉を加熱した時ににネバネバする、アレ、だからみたいです。

いちごは、果物の中でも、カロリーが低い果物です。ビタミンCもたっぷり。いちごを食べて、美肌になろう!


© Rakuten Group, Inc.